工芸従事者向け事業支援セミナー
ものづくり継続プログラム
六根Life&Craftの「ものづくり継続プログラム」は、職人・作家として自立/独立したい方、すでに独立されている方を対象とした講座です。
作り手の方たちが事業を続けていくために必要な会計や値付け、商品企画、オンラインでの販売手法などのノウハウを、3期全12回の講座でお伝えします。
工芸を未来につなぐ、六根の支援事業です。
ものづくり継続プログラム
1期毎に参加者を募集いたします
- 第1期9月~12月事業を”みる”ー作り手のための会計論
- 思い描く事業の姿を「ぼんやり」ではなく「数値化」して理解する。 そしてそこへ向かうために必要な、事業の「今」を理解するための全4回の講座です。
- 第2期1月~4月商品を”つくる”ー顧客を見据えたものづくり
- 作り手であれば商品を作る技術はある。しかし、「どういう商品」を作ればいいのか。作り手としてのブランディングや商品開発などのノウハウを伝える、全4回の講座です。
- 第3期5月~8月魅力を”つたえる”ー売るための仕掛けづくり
- せっかく作った商品も、それが売れなければ事業を続けられません。作り手が、どのようにして顧客に商品の魅力を伝えることができるか。全4回の講座でお伝えします。
スケジュール
工芸従事者向け事業支援セミナー「ものづくり継続プログラム」の年間スケジュール
期 | 日程 | テーマ | 回数 | 講師 | タイトル(仮) |
---|---|---|---|---|---|
第1期 | 2020年 9月19日(土) |
事業を「みる」-作り手のための会計論 | 第1回 | 税理士法人be 代表社員 篠田 直大 |
一番最初のお金の話 〜独立後の税金や制度〜 |
2020年 10月10日(土) |
第2回 | 株式会社篠田経営 代表取締役 篠田 拓也 |
自身の状態を理解する 〜1日10分で出来る経理〜 | ||
2020年 11月7日(土) |
第3回 | 株式会社篠田経営 代表取締役 篠田拓也 |
目標を達成する技術 〜ゼロから始める管理会計〜 | ||
2020年 12月12日(土) |
第4回 | 株式会社大西常商店 若女将 大西 里枝 |
ものづくりの業界地図 〜ビジネスの基礎〜 | ||
第2期 | 2021年 1月22日(金) |
商品を「つくる」-顧客を見据えたモノづくり | 第1回 | 株式会社和える 代表取締役社長 矢島 里佳 |
顧客は”何”を買うのか 〜商品に命を吹き込むブランディング〜 |
2021年 2月20日(土) |
第2回 | 株式会社和える 代表取締役社長 矢島 里佳 |
事業の土台を作る 〜商品企画を始める前に〜 | ||
2021年 3月27日(土) |
第3回 | トキノハ(Kiyoto-bo株式会社) 代表 清水 大介 |
顧客が求める商品は何か 〜商品企画の基本〜 | ||
2021年 4月17日(土) |
第4回 | トキノハ(Kiyoto-bo株式会社) 代表 清水 大介 |
スキルと智恵の使い方 〜企画を実現させる商品開発〜 | ||
第3期 | 2021年 5月22日(土) |
魅力を「伝える」-売るための仕掛けづくり | 第1回 | おはりばこ(株式会北井) マネージャー 北井 香里 |
店舗を持たずに商品を売る(1) 〜SNS活用と商品撮影の手法〜 |
2021年 6月19日(土) |
第2回 | 株式会社モハン 代表取締役 宮本 悠介 |
店舗を持たずに商品を売る(2) 〜ホームページとwebマーケティング〜 | ||
2021年 7月 |
第3回 | おはりばこ(株式会北井) マネージャー 北井 香里 |
ECサイト(通販)の使い方 〜オンラインの商品陳列〜 | ||
2021年 8月 |
第4回 | ててて協同組合 協働代表 永田 宙郷 |
取引先の開拓 〜展示会出店のイロハ〜 |
第1期 セミナー受講者募集要項
受講者は工芸に専門的に従事されている方で、これから独立をされる方、または既に独立をされている方
大学や専門学校、高校で工芸を専攻されている学生の方に限ります。
- 第1期
- テーマ:事業を「みる」-作り手のための会計論【全4回】
- 開催日時
-
- 第1回 一番最初のお金の話 〜独立後の税金や制度〜
- 2020年9月19日(土)
18時30分(受付開始)~19時00分(開始)~20時30分(終了) - 第2回 自身の状態を理解する 〜1日10分で出来る経理〜
- 2020年10月10日(土)
18時30分(受付開始)~19時00分(開始)~20時30分(終了) - 第3回 目標を達成する技術 〜ゼロから始める管理会計〜
- 2020年11月7日(土)
18時30分(受付開始)~19時00分(開始)~20時30分(終了) - 第4回 ものづくりの業界地図 〜ビジネスの基礎〜
- 2020年12月12日(土)
18時30分(受付開始)~19時00分(開始)~20時30分(終了)
- 講師
-
-
- 税理士法人be
代表社員 篠田 直大 - 1984年生まれ。同志社大学商学部卒業。立命館大学法学研究科修了。篠田直明税理士事務所入社。2016年税理士登録(登録番号132774)。2017年税理士法人be設立代表社員就任(篠田直明税理士事務所を事業承継)好きな言葉:A man can do allthings,if he will.
- 第1回 一番最初のお金の話 〜独立後の税金や制度〜
- 税理士法人be
-
- 株式会社篠田経営
代表取締役 篠田 拓也 - 1987年生まれ。同志社大学商学部卒業後、篠田直明税理士事務所(現税理士法人be)監査部、エレコム株式会社財務企画室を経て独立。管理会計のスキルを活かし、シェアオフィス、カフェ、コーヒー焙煎所などを運営。「好き」を大切に。
- 第2回 自身の状態を理解する 〜1日10分で出来る経理〜
第3回 目標を達成する技術 〜ゼロから始める管理会計〜
- 株式会社篠田経営
-
- 株式会社大西常商店
4代目女将 大西 里枝 - 1990年京都市生まれ。京扇子製造卸 大西常商店の4代目女将。立命館大学政策科学部卒業。NTT西日本での勤務を経て、家業である京扇子大西常商店に入社。扇骨の加工技術を活かした新商品の開発と営業を実施。
- 第4回 ものづくりの業界地図 〜ビジネスの基礎〜
- 株式会社大西常商店
-
- 募集対象
-
- 工芸に専門的に従事されている方で、これから独立をされる方、または既に独立をされている方(20代~40代の方を想定しています)
- 大学や専門学校、高校で工芸を専攻されている学生の方
- 参加費
- 2,000円(全4回分)※第1回の受付時に納めていただきます
- 定員
- 30名(先着順)※満席になり次第、受付終了
- 会場
- 京都商工会議所(京都経済センター 7階)会議室C
京都市下京区四条通室町東入南側 京都経済センター Google マップ- URL
- https://www.kyo.or.jp/kyoto/
- アクセス
- 地下鉄烏丸線「四条駅」、阪急京都線「烏丸駅」26番出口直結
- 申し込み方法
- お電話075-351-1156、またはセミナー申し込みフォームにて受付中
- 注意事項
-
- ご参加に当たっては、会場において検温と、手のアルコール消毒、マスク着用にご協力をお願いいたします。
- 新型コロナウィルスの感染拡大状況によっては、オンラインでの開催に変更する可能性がございます。予めご了承ください。
- 参加費は各期の初回に全4回分2,000円を納めていただきます。欠席をされた場合のご返金はいたしかねますので、予めご了承ください。
- セミナーの模様を動画撮影いたします。撮影物は六根のホームページやSNSなど、六根の事業に関わる範囲で使用いたしますので、予めご了承ください。基本的に参加者の方のお顔は映しませんが、問題がある場合は事前にお知らせください。
サポート企業
-
- ブルーボトルコーヒー
ブルーボトルコーヒーが生まれたアメリカ西海岸では、エンジニア/起業家などのクリエイターたちがコーヒーを片手に“ものづくり”について情報交換したり、議論を交わしたりしています。また、私たちは地域に根ざした店作りを目指しており、出店先の地域を盛り上げ共に成長するために、地域の作り手やお店とコラボアイテムを共同で開発・販売したり、お祭りやイベントに参加したりするなど、様々な取り組みを実施しております。
ここ京都では、2018年の京都カフェを皮切りに京都六角カフェ、京都木屋町カフェと3つのカフェを展開していますが、このたび“京都の工芸品の作り手(クリエイター)”を支援する六根Life&Craftの活動に共感し、京都カフェで限定販売していたオリジナルピンバッジの売上(1,350,415円)を寄付させていただくことにいたしました。
今後も京都に根ざしたカフェを目指して、“京都のものづくりの作り手”をサポートしてまいります。
セミナー申し込みフォーム
個人情報保護方針に同意の上、送信してください。
*マークの項目は必須となっておりますので、必ずご入力ください。
六根Life&Craftについて
六根Life&Craftは「自然から生み出され、自然へ還っていく工芸品」の普及を通して、
環境負荷の少ないサステイナブル(持続可能)なライフスタイルを提案することを目的に設立しました。
工芸品のEC事業やライフスタイルメディア、また作り手の事業支援を順次展開していきます。
これらの事業を通して使い手、作り手、環境がそれぞれの利益を享受できることを目指します。
プロジェクトメンバー

大西 里枝六根Life&Craft共同代表 / 商品開発担当
1990年京都市生まれ。京扇子製造卸大西常商店の4代目女将。立命館大学政策科学部卒業後、NTT西日本入社。営業企画等の業務を担当。2016年、同社退職。その後、家業である京扇子大西常商店に入社。扇骨の加工技術を活かした新商品の開発と営業を実施。平成29年度京ものユースコンペティショングランプリなど。

宮本 悠介六根Life&Craft共同代表 / IT・Web担当
1978年京都市生まれ。株式会社モハン代表取締役。ゲームソフト開発会社での勤務を経て、2010年に株式会社モハンを設立。 Webデザイナーとして国内外の個人経営や上場企業のWEBサイト制作などに携わる他、神社仏閣や法衣店などのホームページ制作に携わる。また、禅宗に深い関心を持ち坐蒲などの商品開発を手掛ける。

市川 智也六根Life&Craft共同代表 / 広報・動画制作担当
1983年京都市生まれ。株式京都春秋取締役。同志社大学法学部を卒業後、出版業界を経て、2012年に寺院公開運営や寺院でのMICE事業を展開する現職に就く。 JR東海のキャンペーン「そうだ 京都は、今だ」で取り上げられた、大徳寺聚光院の国宝障壁画特別公開の企画運営を手掛けたほか、マセラティやサルバトーレフェラガモのファッションショーなど、寺院での外資系企業の大型イベントを多数誘致。
お問合せ
個人情報保護方針に同意の上、送信してください。
*マークの項目は必須となっておりますので、必ずご入力ください。
お電話でのお問合せ
075-351-1156
株式会社大西常商店内
(受付時間:平日 10:00~16:00)